産前産後の困った時に
妊娠中、そして産後のママの体はデリケートで、いろんな変化が起こります。特に出産後6週から8週までの産褥期は、体が急激に元の状態に戻ろうとしてホルモンバランスが変化し、様々な痛みが出たり、免疫力が低下したり。また赤ちゃんが生まれて生活リズムも急変するので、体調だけでなく精神的にも不安定になりがちです。産褥期のママは休みたいときに休み、消化の良い食事をし、身体を冷やさず、家族などから遠慮なくサポートを受ける必要があるのです。
とはいえ夫や実家の親、親せきなどに頼れない家庭も多いですよね。そんな時には、さまざまなサポートやサービスを利用してみては?
◎出産直後の母親の育児に対する負担や不安を取り除くために、川崎市では産後母子が助産院に宿泊したり、自宅で助産師の育児指導を受けたりする際の費用を補助する「産後ケア」を行っています。
◎体調不良で育児や家事を行うことが困難な場合は、「川崎市産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業」を利用することができます。
◎産前の体調不良の時の家事や産後検診等への付き添い、出産時の上の子の預かりなどには、高津区&中原区の一部限定サービス、「ママのお助けコンシェルジュ」が利用できます。
その他のサービスも掲載しています。画面をスクロールしてご覧ください。
◆川崎市 産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業
妊娠中から産後4か月以内の川崎市在住ママを対象に、体調不良等のために育児や家事を行うことが困難な家庭にヘルパーを派遣し、その利用料金の一部を川崎市が補助する事業です。赤ちゃんのお世話(おむつ交換やもく浴補助など)やきょうだい児のお世話、掃除・洗濯、買い物や食事作りなどが依頼できます。
<対象>
川崎市内に居住する産前から産後4か月以内(お子さんが満4か月になる日の前日まで)の母親で、体調不良等のため育児や家事が困難であり、昼間他に育児や家事を行う人がいない人。
産前の場合は、切迫流産等の危険性があり医師から安静を指示されている場合に利用できます。
<サービス内容>
育児支援(授乳・おむつ交換・沐浴介助・育児環境の整備・その他必要な育児援助)
家事支援(食事の準備&片付け・衣類の洗濯・清掃や整理整頓・買い物・その他必要な家事援助)
※大掃除等日常の家事の範囲を超えたものは行えません
<派遣可能時間・回数>
8:00~19:00の間で1回2時間以内、1日2回まで、延べ20回まで利用できます。
<利用料金>
1回1,450円~2,050円(事業者により異なります)
<利用方法>
川崎市の認定事業者に、直接連絡してください。利用希望日の7日前までにお申し込みください。
川崎市産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業 認定事業者一覧はこちら↓(H30年4月1日現在)
http://www.city.kawasaki.jp/450/cmsfiles/contents/0000030/30633/H30sanzensangoichiran.pdf
2018年4月より、子育て支えあいネットワーク満「ママのお助けコンシェルジュ」も認定事業者になりました。詳細はこちらをご覧ください。
◆ママのお助けコンシェルジュの「産前産後プラン」
「ママのお助けコンシェルジュ」は、子育てしていて困った時に、コンシェルジュが必要な情報を提供しつつ、子育てのお手伝い(付き添い・預かり)をするサービスです。この地域での子育て経験やネットワークを活かし、ママとお子さんにとって安心で楽しい時間となるよう、よりよいかたちを一緒に模索しながらコンシェルジュを行います。
<対象>
川崎市高津区&中原区の一部(新城・上小田中・宮内)に居住する親子
産前産後プランの対象は、高津区内にお住まいで出産予定日(または出産日)の前後1か月以内の方
<サービス内容> ※一例です。ご要望に合わせます。
・通院時の付き添い
・買い物の付き添い(緊急時には買い出しもOK)
・新生児用品購入のお手伝い(準備品の購入アドバイスからオムツ等の買い出しまで)
・出産時のサポート(出産時の産院への付き添い、上のお子さんのお預かりなど)
・出産後のサポート(退院後の買い物、子育てのサポートなど)
<サービス時間>
平日9:00~17:00
上記以外の時間・曜日も対応可能ですが、2割増し料金になります。
割増料金の場合、回数券を利用することができず、スタンダードプランでのご利用となります。
スタンダードプランは1時間2,000円(税別)、115分単位で
<利用料金>(税別)
入会金:3,000円
利用料:回数券(15分券×10枚=2.5時間分)3,500円 交通費別途
1時間以上15分単位で利用できます。
<利用方法>
ママのお助けコンシェルジュ http://mama-con.org/ 申込フォームから登録できます。
お問い合わせ ⇒ Tel 070-6988-7820(月曜日~金曜日 9:00~17:00受付)
詳細はこちらのページにも載っています
運営:NPO法人子育て支えあいネットワーク満
◆川崎市 産後ケア(川崎市妊娠・出産包括支援事業)
出産後、自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安、授乳がうまくいかない、赤ちゃんのお世話の仕方や生活リズムがわからない、お産と育児の疲れから体調がよくないなど、出産後、育児等の支援が必要な方を対象に産後ケア事業を実施しています。
この事業は川崎市が川崎市助産師会に委託して実施しています。市内の助産所に宿泊して助産師のケアを受ける「宿泊型」と、ご自宅でケアを受ける「訪問型」があります。
<対象>川崎市内在住の生後4か月未満の乳児とその母親
<ケアの内容>
授乳や沐浴についての相談/乳房管理・トラブルのケア
/赤ちゃんのお世話の仕方や様子の見かたの相談支援/ママのケア など
<利用できる日数>
宿泊型は1泊2日~6泊7日以内/訪問型は1日1回90分程度 ※1家庭につき通算7日以内
<利用料金>
宿泊型は1日30000円(自己負担9000円)/訪問型は1回10000円(自己負担5000円)
※宿泊型を 1 泊 2 日利用した場合、自己負担額は 18,000 円
※市県民税非課税世帯の方は、自己負担半額(前年度の非課税証明書が必要)
※生活保護世帯の方は、自己負担なし(被保護証明書が必要)
<協力助産所(宿泊型)>
・鋼管通助産院( 川崎区鋼管通2-2-6)
・森重助産院 川崎区渡田4-3-12
・小峯助産院 幸区小倉2-32-5
・ウパウパハウス岡本助産院 中原区下小田中1-6-11
・さくらバース 中原区今井南町547-4
・有馬助産院 宮前区東有馬5-23-37
・宮前お産宿えん助産院 宮前区野川2983-10
・稲田助産院 多摩区菅稲田堤3-4-1
※助産所等の空き状況により調整し、担当者から電話連絡します
申:川崎市助産師会 産後ケア事業部 Tel 044-819-4635(月~金10:00~16:00)
※祝祭日、年末年始を除く
◆川崎市 子育て短期利用事業(ショートステイ)
近くに頼る人がいなく、子どもを預けたい。保護者の病気や出産、育児疲れや育児不安、家庭において一時的に子育てが困難になった場合に、一定期間(原則、6泊7日以内で)お子さんを宿泊にてお預かりします。
★しゃんぐりらこども家庭支援センター(幸区東小倉6-1 しゃんぐりらベビーホーム内)
Tel:044-520-3608
対象:川崎市在住の0歳~1歳児
預かり場所:しゃんぐりらベビーホーム
定員:2名/日
利用料(1日あたり):4,300円 ※1泊2日の場合は4,300円×2日分=8,600円となります
申:044-520-3608まで電話で。月~金曜日9:00~18:00(祝祭日、年末年始は除く)
★かわさきさくら児童家庭支援センター(多摩区菅稲田堤1-10-5 至誠館さくら乳児院内)
Tel:044-944-3981
対象:川崎市在住の0歳~2歳児
預かり場所:至誠館さくら乳児院
定員:5名/日
利用料(1日あたり):4,300円(0歳児、1歳児)/2,350円(2歳児)
※1泊2日の場合は4,300円×2日分=8,600円となります
※別途、事前に受けていただく健康診断料がかかります。
申:http://www.aijien-kawasaki.com/sakurajikasen/shortstay.html に詳細が載っています
◆かじなび(家政婦マッチングサービス)
介護・福祉の「セントケア・グループ」<https://www.saint-care.com/>が、家事にお困りの方に向けて介護保険外の地域支援サービスを行っています。6種類のサービス(掃除・洗濯・調理・買い物・チャイルドケア・その他)の中から、家事のお手伝いを「お願いしたい方」と「提供したい方」が、サービス内容・時間・エリア・報酬などの希望に合わせてマッチングできます。
サービス時間:8:00~20:00
対応地域:東京23区・三鷹市・武蔵野市・立川市・神奈川県川崎市・横浜市 など
料金設定:
例えば…共働き世帯、帰宅後の食事のために、週に一度夕食の作り置きをしてほしい場合
サービス利用時間 3時間
サービス利用料金 1300円/時
システム利用料 300円/時
交通費(一律)700円 ・・・合計5884円(税込)
※本サービスは、サービス利用1時間あたり300円のシステム利用料をいただいて運営しています。
※家事サポーター大募集 報酬は1時間1000円~
交通費:1件につき一律700円
問:Tel 03-3555-6700(かじなび運営事務局)