■お知らせ
■子育て支援センターしぼくちのブログ
地域子育て支援センターしぼくちの、日々の様子の写真やできごとをセンタースタッフがアップします。
2021年
1月
13日
水
緊急事態宣言再発令中 引き続き開所しています
この度の緊急事態宣言再発令を受けて、地域子育て支援センターしぼくちは感染対策を徹底した上で引き続き開所しています。
又、講座・相談会についても、引き続き感染対策を講じたうえで実施していきます。
2020年
6月
24日
水
今年の幼稚園座談会はオンライン開催します
子育て支えあいネットワーク満では毎年6月に、運営する子育て支援センターごとに、幼稚園にお子さんを通わせている先輩ママを交えての「幼稚園座談会」を開催してきました。
今年度は新型コロナウィルス感染防止対策のため子育て支援センターでの開催ができません。そこで子育て支援センターごとの5エリアに分けて、各エリア3~4園ずつ、オープンチャット方式で幼稚園座談会を、満主催で有料開催します。
現役幼稚園ママが全面協力してくれます。各園の特徴、入園までの流れや優先枠、選考方法、プレ幼稚園事情などについて一通りお伝えした上で、個別の幼稚園への質問にもお答えします。幼稚園選びへのアドバイスもいただく予定です。
LINEをプラットフォームに、文字情報で会話が進行していきます。事前に質問をお受けできます。当日の流れを見て、途中で質問を書き込んでくださってもOKです。匿名(ニックネーム)で参加できます。
すえながエリア 7月4日(土)10:00~11:00
川崎たまがわ幼稚園/新作やはた幼稚園/太陽第1幼稚園/みらいこども園
ひがしたかつエリア 7月5日(日)10:00~11:00
諏訪幼稚園/つぼみ幼稚園/高津幼稚園
かみさくのべエリア 7月6日(月)10:00~11:00
津田山幼稚園/ひばり幼稚園/梶ヶ谷幼稚園
みやうちエリア 7/12(日)14:00~15:00
宮内幼稚園/等々力保育園/太陽第2幼稚園
しぼくちエリア 7月17日(金)10:00~11:00
若竹幼稚園/たちばな幼稚園/川崎めぐみ幼稚園/宮前幼稚園
下記フォームからお申し込みください。お申し込み方法や参加の流れもフォームに記載しています。どうぞよろしくお願いします!
2020年
6月
02日
火
しぼくち今日から開所しています
5月末まで休所していましたが、本日6月2日より地域子育て支援センターしぼくちを開所します。
来所に際しましては、感染症予防の観点から、以下についてご協力をお願いします。
<ご利用の前に>
①来所前にお子さん・ご自身の検温・体調チェックをお願いします。
体調に違和感があればご利用をお控えください。
(スタッフも体調確認・検温を実施し、センターではマスクを着用します。)
②大人はマスクの着用をお願いします。(※乳幼児さんはマスクの必要はありません)
③赤ちゃんと来室の際は、バスタオル等を持参していただけると安心です。
<ご利用に際して>
◎3つの密を防ぐため、定員を8組に設定します。1組1時間を目安にご利用ください。
◎状況により入室をお待ちいただく場合があります。
◎こまめな手洗い、ソーシャルディスタンスを守って利用するようお願いします。
◎使用したもの(ボールペン、おもちゃなど)は都度消毒します。
◎イベント・講座は当面の間中止します。
<ご利用の手順>
①最初に入口の受付簿にご記入ください。体調チェック欄の記入をお願いします。
②スタッフの誘導で入室してください。入室まで待機していただく場合があります。
③入室・退室前後の手洗いにご協力をお願いします。
※利用組数に制限があるため、ご利用できない方が出てくるかもしれませんが…
手作りおもちゃをプレゼントしていますので、ぜひいらしてください!
<お声かけください♡>
お声かけいただければ、体重計を出しますので、身体測定できます。
4~6月がお誕生月のお子さんがいらしたら、お声かけください。
その他、不明な点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
2020年
5月
10日
日
助産師さんの電話相談可能です
地域子育て支援センターも、緊急事態宣言延長を受けて5月31日までの閉所が確定しました。
みなさまお元気でいらっしゃいますか?
いろいろな思いでお過ごしのことと思います。
心配なこと、不安なことがあっても、思うように外出できない今、ひとりで抱え込んではいませんか?
そんな状況を心配して、弊団体事務局に助産師の高橋先生から電話相談を受け付けますよ!とのお申し出をいただきました。
支援センターすえながと、しぼくちに、隔月1回子育て相談をしてくださる高橋先生。
先生と面識のないかたでも、支援センターすえなが・しぼくちをご利用になっていない方でも大丈夫です。
高橋早苗さん(ひまわり母乳育児相談室 高津区蟹ヶ谷)
☎:080-1023-1452
9:00~21:00の間でしたら平日休日いつでも受け付けますが、出られないときもあるかと思います。
そのときはご了承ください。
2020年
4月
23日
木
こんな時だから・・チャット会話をしませんか!

NEW!! 満の新しいサービス【オンライン育児サークル「ねっこぼっこ」からのお知らせ】
◎参加方法はそれぞれ開催当日に「ねっこぼっこ」公式ラインで案内します。
参加希望の方は開催日の18時までに公式ラインに登録してお待ちください。開始15分前に開室します!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
このURLをタップまたはクリックすると、あなたのアカウントを友だち追加できます。
https://lin.ee/bnHZc3V

第1回目は4月24日(金)です。
当日18時まで、事前質問を受け付けます。
まずは、公式LINEに友達追加してくださいね。
2020年
4月
09日
木
「緊急事態宣言」に伴う臨時休所について4/11(土)~5/6(水)
この度の緊急事態宣言を受けて、本日4月9日に川崎市から通達が届きました。
地域子育て支援センターしぼくちについては、併設する施設(こども文化センター)が休館するため、休所することになりました。
以下は、休所のお知らせです。
緊急事態宣言発令に伴う地域子育て支援センターしぼくちの臨時休所について
期間:4月11日(土)から5月6日(水・祝)まで
利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
区内の下記の地域子育て支援センターでは、電話による子育て相談を受け付けます。来所による相談を希望される場合は事前にお問い合わせください。
地域子育て支援センターかじがや
月~金の9:00~16:30 Tel:044-866-0105
地域子育て支援センターたまご
月~金の9:00~12:00/13:00~16:00 Tel:044-811-5763
地域子育て支援センターちとせやまゆり
月~金の9:00~12:30/14:00~16:00 Tel:044-755-9211
地域子育て支援センターそよかぜ
月~金の9:00~16:30 Tel:044-829-1832
以下は、川崎市の方針です。
緊急事態宣言下における本市行政運営方針について
川崎市新型コロナウイルス感染症対策本部長 令和2年4月7日に政府から発出された緊急事態宣言に伴い、神奈川県から「特措法に基づく緊急 事態措置に係る神奈川県実施方針」が示されました。 こうした状況下において、本市においても、新型コロナウイルスの感染拡大防止策を更に推進し、 同時に市民生活を支える行政として、必要不可欠な業務を安定的に実施するため、令和2年4月11 日(土)から緊急事態宣言の終了が予定されている5月6日(水)までの間、以下の方針により運営 するものとします。
1 市民生活を支える業務や、子どもの居場所の確保、要援護者対策など福祉的な業務については 原則実施し、それ以外の業務は中止または延期とする。
2 本市が主催するイベント等については中止または延期とする。
3 スポーツセンター、市民館、図書館、文化施設、こども文化センター、老人いこいの家等に ついては休館とする。
4 本市が管理する屋外スポーツ施設等については利用中止とする。
5 市立小学校、中学校、高等学校、特別支援学校については臨時休業とする。
6 市民への会議室及びホール等の提供については原則中止する。
7 医療対策等の重点業務への職員応援については、局区横断的に実施する。
8 行政活動を安定的に継続しながら、職員の休暇取得及びテレワーク等を促進する。
9 業務の実施において、3つの密(密閉、密集、密接)が重なる場を徹底的に回避する。
なお、施設の閉館に関する情報や、イベントの中止及び延期に関する情報、その他市民生活に影響 のある情報については、市ホームページ等を通じ、市民の皆様に随時情報提供を行います。
http://www.city.kawasaki.jp/170/cmsfiles/contents/0000116/116718/honshigyouseiunneihoushin.pdf
2020年
4月
02日
木
【新型コロナウィルス関連】しぼくちでの対応について
新型コロナウイルス感染症拡大に伴うセンターでの対応について、3月31日に川崎市から通達が届きました。「現行の対応を4月1日以降も継続すること、期間についてはいまだに感染が拡大している現状を踏まえ、新たな対応通知を発出するまでの間とする」とのことです。
改めてセンターでの対応をまとめましたので、お読みいただけますと幸いです。
★新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ観点から、
★感染防止のため、
★絵本もおもちゃもないからっぽのお部屋、
★建物入口でのアルコール消毒、又は手洗いにご協力ください。
★お子さんの身体測定をしたい方は、
感染が広がり、不安を煽られる日々。
「
2020年
3月
05日
木
しぼくちでの対応について

新型コロナウイルス感染症拡大に伴うセンターでの対応について、3日の夜に川崎市から通達が届きました。それを受けてセンターの絵本やおもちゃが使用不可に。また利用自粛の要請もありました。
2020年
3月
04日
水
利用者のみなさまへお願い
川崎市からの要請により、新型コロナウイルスの感染拡大予防のため、みなさまには、以下の内容でのご協力をお願い申し上げます。
(1) 感染拡大を防ぐ観点から、不要不急の外出は避け、なるべく利用は自粛してください。ご相談はお電話でもお受けいたします。
(2) 来所者同士の濃厚接触による飛沫感染及び接触感染のリスクを少しでも軽減するため、施設に置いてある絵本や、積木などの乳幼児用おもちゃは、使用中止といたします。
(3) 発熱・咳等の症状のあるお子さん、保護者は来所なさらないようにしてください。
2020年
2月
27日
木
2月お楽しみタイムお雛様作り
2020年
2月
25日
火
2月のお誕生会
2月うまれのお誕生会をおこないました。
今月は全員1才だったこともあり、ママにインタビュー。
ママ歴1年の方もいれば、上にお子さんがいてあらたな1年を迎えたママも。
本当にお疲れ様。そして2年目以降もますます楽しんでくださいね。
先月のお誕生会の日は大雨でしたので、残念ながら来られなかった!という方もいらっしゃいました。
そんなときにも、どうぞ撮影だけでもどうぞ!としていますので、今月来られなかった2月生まれさんがいらっしゃいましたら、ぜひ3月のお誕生会にいらしてくださいね。
3月のお誕生会は3月31日(火)です。
2020年
2月
20日
木
ゴスペルミニライブ
2020年
2月
20日
木
防災ミニ講座
川崎市危機管理室の職員の方がいらして、防災のお話をしてくれました。
最近の体験などもあり、皆さん避難所の事や避難経路の相談を地図を見ながら具体的に話を聞いていました。
備えあれば憂いなし。
日頃からの備えが大切ですね。
防災の資料もたくさんいただきました。まだ在庫もありますのて、欲しい方はスタッフまで声を掛けてくださいね。(とも)
2020年
2月
12日
水
ハグミィデー
子どもを預けて海外へ新婚旅行を実現した方のお話しを伺いました。
1年前から計画を練って、旅行を楽しんて来たばかりとのこと。
旅行中は超幸せだったけど、帰宅後も思い出すと幸せが感じられ、子どもが20歳になったら親子で再度訪問したいと夢が広がったそうです。
大きな旅行は準備も大変だったと思いますが、出来る時がやり時ですね。
その後、参加の皆さんに今年のやりたいことを伺ったところ、映画をたくさん観る、500玉貯金の貯まったお金で旅行をする、七夕は家族でディズニーランドで過ご
す、親や親戚と旅行をするなど様々な計画があり、なかには毎年の恒例行事になっている方もいました。
イベントは計画段階から楽しみが始まります。
今年のやりたいことを計画し日々の生活に楽しみを増やしましょう。(みか)


2020年
2月
11日
火
祝日の徒然
祝日の今日は、パパさんとご一緒の来所のかたもいらっしゃいました。
普段ママとお子さんが遊んでいる場所がどんなところなのか、ほかのお子さんの様子をみることができたり、わが子がおうちでは見せない動きをするのを知ることができたり・・
パパさん、パートナーさんもぜひお越しください。来所をお待ちしております!!
(もっちゃん)
2020年
2月
11日
火
2月の絵本DE子育てタイム

今月の絵本の時間に読んだのはこちらの4冊。
・おたより裏面に掲載した『のりまき』(小西英子/作 福音館書店)
・『ぴたっ』(よねづゆうすけ/作
・『るるるるる』(五味太郎/作
・『へびくんのさんぽ』(いとうひろし/作
パパのご参加もあってお子さんをおひざに抱っこしながら聞いてくださいました。いつも読み手になるママやパパも、たまにはこうして聞き手になる時間を持つのもいいかなって思います。またご参加くださいね。
(もっちゃん)
2020年
2月
06日
木
子鬼が来たぞ!!
2月3日は節分でしたね。
立春のこの日・・かわいい青鬼が来室!とおもったら、そのあとから赤鬼ちゃんも。
赤鬼のYちゃんは、12月はトナカイ、1月は鏡餅のお帽子をかぶってきてくれました。
ママの手編み、第3弾が、この鬼だったわけ。
お友達のS君ママがオーダーして、赤鬼青鬼が揃ってきてくれたわけです。
そして・・・子鬼たちは無邪気に遊んでおりました。
「これから気温があがるから、手編み帽はもうおしまい・・」とおっしゃるYちゃんママ。
今冬、スタッフたちもあったかい気持ちでママの作品を楽しませていただきました♪
来シーズン、Yちゃんはお帽子イヤイヤ期とかになっていませんように。
(もっちゃん)
2020年
1月
22日
水
ハグミィデー
「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」ブレイディみかこ(著)新潮社 によると、イギリスの幼児教育施設では演劇的な指導を通じて、笑っている顔は、嬉しい時・楽しい時の表情で、怒っている顔は、怒りを感じているときの表情だ、など具体的に教えるそうです。また壁に貼った様々な人の表情のポスターから「これはどんな顔か?」と繰り返し質問し、表情を真似したり、「みんなはどんなときこんな顔をしたくなる?」と話を展開し「気持ち」と「それを表現すること」そして「それを伝えること」はリンクしていることを教え、自分の感情を正しく他者に伝えられるよう幼児期から訓練するそうです。
日本の文化的背景には、うれしいことはまだしも、ネガティブな感情の表現は控えめに、という考え方もあります。しかし多様性が求められれる現代において、自分の感情を正しく他者に伝えられるようにすることは今後増々重要になることでしょう。発達段階に応じた感情表現ができるよう関わっていくことは、子ども同士の解決能力を高めていく一歩になることでしょう。
参加された方々と、子どもの発達段階に合わせたネガティブ感情の受け止め方など話しました。(みか)

2020年
1月
14日
火
トナカイ帽につづいて鏡餅!!
鏡開きは終わっちゃったんですけど~・・・と言いながら、
手編みの鏡餅帽子をかぶって登場してくれました!!
いやはや、あっぱれ!まさに脱帽!
クリスマスには手編みのトナカイ帽子を見せてくださったんですよね。
「次回も期待してるよ~」とプレッシャーをかけてしまっていたらごめんなさい。
でも、見事な作品に、またまた期待しちゃうスタッフ一同(笑)
(もっちゃん)
2019年
12月
26日
木
ハグミィデー
ハグミィ
「生きるって、なに?」たかのてるこ(文と写真)本の紹介をしお話しました。
この本は著者が大学生の教え子から`生きる意味が分からない`と打ち明けられたことから生まれました。
私はなぜ生きてるの?から始まり、生きるって、なに?、生きるって「自分をまるごと愛すること」、自分をまるごと愛するって?、それは「自分を大事にすること」、、、、と続いていきます。
その中で「人に迷惑をかけること」に触れています。
日本の中では「人に迷惑をかけてはれダメ」と教わりますが、インドでは「おまえも人に迷惑をかけて生きているのだから、人の迷惑を許してあげなさい」と教えるそうです。
素敵な教え方だなと思っています。
迷惑をかけないで子育てなんて出来ません。
色んな人の手を借りて子育ていいんです。
困った時はおたがいさま、人と関わることを恐れる必要はありません。
互いに迷惑をかけあいながら、いい人間関係を築くこともできます。(みか)
2019年
12月
23日
月
12月のお誕生会
12月のお誕生会に来てくれたのは、1歳がお二人、2歳がおひとりでした。
スタッフともちゃんによる、誕生日のパネルシアターは4月からやっているので、お歌も覚えてきたのかみんなの手拍子にも一体感がさらに増してきましたね。
そして、”今月はぼくの番!”といわんばかりに、パネルシアターのケーキにフルーツを貼るお姿も凛々しかったよ・・Sくん!
(もっちゃん)
2019年
12月
21日
土
12月お楽しみタイム 手形アートでクリスマス
今月はクリスマスらしく手形アートにチャレンジ。
腕まくりからの予防接種体験からか、お子さん達の泣きっぷりもいつもに増して盛大?!…の試練を乗り越えたら、スタッフともちゃん作製のジンジャーマンクッキーの折り紙を貼ったり、シール&マスキングテープづかい、手描きイラストと皆さんの多才ぶりに私も楽しみました! (しげ)
2019年
12月
17日
火
トナカイ帽子は手編み

かわいいトナカイさん・・
こちらの帽子、なんとママの手編みですって!!
あまりのすばらしさに感嘆の声をあげましたよ~
お正月に向けて、鏡餅の帽子を作ろうかなあっておっしゃっていました。
もし完成したらぜひかぶってきてほしいなあ☆
(もっちゃん)
2019年
12月
12日
木
うたっておどってみんなであそぼ
特別イベント、うたっておどってみんなであそぼを行いました。
第4子のHちゃんをおんぶしながら、利用者ママでもある戸村さんによるクリスマスパネルシアターでした。
展開していくパネル上の絵に、みんなくぎ付け。
優しい時間が流れ、ぎゅっと一体感のうまれる場づくりをしていただきました。
リリリリ~リリリリ~リリリリ~リリリリ~♪
ずっと頭の中をかけめぐっています(笑)
(もっちゃん)
2019年
12月
10日
火
12月の絵本DE子育てタイム
今月読んだのはこちらの4冊
『ぱれーど』(山村浩二/偕成社)
『コロちゃんのクリスマス』(エリック・ヒル/評論社)
『ぶたたぬききつねねこ』(馬場のぼる/こぐま社)
『けっこんしき』(鈴木のりたけ/ブロンズ新社)
今日は水色バッチさんも複数来てくれていたので、”あたまはめえほん”『けっこんしき』を、ノリノリで引き受けてくれて嬉しかったなあ。
(もっちゃん)
2019年
12月
03日
火
ネフブロックに挑戦

センターには、ネフ社のブロックを2種類置いています。
また、積み木の組み立て方見本のシートも一緒に置いているんですよ。
ぜひぜひ見本を参考に、積み木にチャレンジしてみてくださいね。
Aくんママはゾウさん作りに挑戦。
しかし・・・やりたい!と手を伸ばすAくんとの攻防が。
それでも見事なバランスのいいゾウを作ってくれました。A君もご満悦・・・の後に・・崩す(*^_^*)
(もっちゃん)
2019年
11月
28日
木
指あみでクリスマスリース
2019年
11月
28日
木
おもちゃの選び方講座
2児の母のおもちゃコンサルタントの君ひとみさんがたくさんのおもちゃを持って来てくれました。
おもちゃは食事と同じでご飯は長く使えると思われるおもちゃ。おやつの流行り物のおもちゃ。バランス良く遊べると良いですね。(ともみ)
2019年
11月
27日
水
11月生まれの誕生会
お誕生月のお友達は1歳と3歳のお二人でした。
王冠をかぶるのが苦手なお子さんが多いなか、今月のお二人は最初から最後まで気に入ってかぶってくれていましたね(^^♪
みんなで一緒にお歌をうたったり、手遊びしたり。
地域の中で、たくさんの人にお祝いされて育っていけたらいいですね。
おたんじょうびおめでとうございます!
(もっちゃん)
2019年
11月
27日
水
ハグミィデイ
2019年
11月
13日
水
心理職さんのミニ講座&相談会
自身も子育て奮闘中の心理職さんが子どもの発達についてのミニ講座から始まりました。
発達にはばらつき、つまり個人差があって当然。成長過程で変化、伸びがあるかを見ることが大事である。発達障害の特徴があるかないかで見ると、あてはまることは多くある。重要なのはその特徴の強さ、強すぎると社会生活に支障が生じてくる。
伸びや慣れがなかなか見られない際には療育を検討してみる。目が悪い人が眼鏡をかけるように、必ずサポートの方法はあるはず。
いやいや期の対応の工夫としては、出来たときに目を向けて褒める、それを再現するように対応方法が見つかることもある。
ミニ講座の後は個別、グループで希望者全員の相談にのって頂きました。
2019年
11月
12日
火
11月の絵本DE子育てタイム
今月のはこちらの4冊を読みました。
おたよりにご紹介した『ぽんちんぱん』(柿木原政弘/作 福音館書店)
パンつながりで9月に出版されたばかりの『パンふわふわ』(彦坂有紀・もりといずみ/作 講談社)
そして、長く読み継がれている2冊『ぶーぶーじどうしゃ』(山本忠敬/作 福音館書店)と『どんどこももんちゃん』(とよたかずひこ/作 アリス館)
あんたがたどこさ♪にあわせて、ボールを回し、歌の最後にボールが回ってきた人に簡単な自己紹介をしていただきました。
ゆるりゆるりとやっている絵本タイム。その時間にいらっしゃるみなさんの顔ぶれをみて予定していた絵本を選びなおしています(^^♪
お気軽にご参加くださいね。
(もっちゃん)
2019年
10月
29日
火
10月のお誕生会
10月のお誕生会は、3人のお子さんをお祝いしました。
3歳のIちゃん、1歳のRちゃんは姉妹で同じ誕生月。
数日違いだけど、2回お祝いしたそうですよ。
もう一人の1歳になったYちゃんは、おにいちゃんとともにハロウィン衣装で参加してくれましたよ。
みんなおめでとう!ますます元気に大きくなってね!
(もっちゃん)
2019年
10月
25日
金
お楽しみタイム スタジオしぼくちハロウィン仮装大会
今月のお楽しみタイムはハロウィン撮影大会。可愛く装ったお子さ
ママには(半ば強制で?)魔女帽子や角のカチューシャしてもらい
館長さんも「かぼちゃカフェ」の宣伝に神父様の格好でいらしてく
(寝相アート組、お化けに迫られてぎゃん泣き!な絵になっていて
2019年
10月
17日
木
ハグミィディ

ハグミィ:幸せホルモンといわれるオキシトシンについて
出産や授乳、抱っこを通じてママの体にオキシトシンの分泌され、やさしく触れられた子どももオキシトシンが分泌されます。
このオキシトシンは多幸感をもたらしママと子どもの信頼や絆が強まるといわれています。
まさに親子のスキンシップがいいサイクルを作っているのです。
しかし、オキシトシンが強すぎると排他的になったり、攻撃的になってしまうこともあるそうです。
そんなときパパが疎外感を感じているようなら、パパにハグしたり、肩もみしたりと積極的なスキンシップをしてはどうでしょうか?
パパのオキシトシン分泌が高まれば、家庭のチーム力UPにつながりますよ。
無理のない範囲で試してみてはいかがでしょうか?
2019年
10月
02日
水
お楽しみタイム「わくわく手形スタンプ」
9月のお楽しみタイムは手形スタンプでした。
きょうだい&母の手形をとった方は「パパが(ひとり仲間外れで)泣いちゃうかな?」って
言ってらしたけど、きっと、愛する家族の集合手形に感涙されたんじゃないでしょうか。
親子手形、いいかも!と思ったら、次回ぜひトライしてみてください。(しげ)
2019年
9月
17日
火
自主保育座談会
多摩川のびっこさんの円子さんが自主保育についてお話してくれました。
川崎市では6個の自主保育団体があり(写真参考)川崎市が幼稚園、保育園と同等に認めてくれている団体です。
自分達で活動のカリュキラムを組み、アクティブに活動しているママさんです。子ども達の今現在の様子と向き合い、成長を仲間と喜びあえる楽しさがあるそうです。
多摩川のびっこさんの活動場所メインは多摩川せせらぎ公園です。ご興味のある方はしぼくちのお部屋のチラシをお渡ししますので、スタッフまで声を掛けてくださいね。(ともみ)
2019年
8月
29日
木
おもちゃの先生とあそぼう
今日はおもちゃコーデネーターの先生をお招きして、しぼくちの幼児ルームにあるカプラを使ってみんなで遊びました。
いつもは使う分しか出さないカプラですが、今日は箱をひっくり返し全部のカプラを出して大物に挑戦!・・・ですが、崩す事にハマった子ども達と組み立てる大人の攻防戦でした。
最後はコツコツと先生が作ったカプラのナイヤガラを崩しておしまいでした。(ともみ)
2019年
8月
21日
水
8/22は縁日ごっこ(告知)
残暑お見舞い申し上げます。
毎年8月末に行っている、”縁日ごっこ”は、明日行います。
今年も、お子さんが遊べるミニコーナーや、バルーンアート(今年は、☟画像のたこちゃん風船)をお子様ひとりにつき1つプレゼント、占いコーナー(先着15名)などを予定しています。
10時すぎから開始いたしますので、みなさまの来館をお待ちしています。
もちろん通常のように自由にお部屋のなかのおもちゃで遊べますので。
(もっちゃん)

2019年
8月
21日
水
ハグミイデー
2019年
8月
06日
火
幼稚園選びのポイント
高津区役所より元川崎市立幼稚園教諭だった根津さんにお越しいただきました。
来年度幼稚園児募集にむけて、どのような流れで進められるのか、9月からはじまる園見学でどんなところを見ていけばいいのか、何をポイントに園選びをすればいいのかなどについてお話をしてくださいました。
個別の質問にも親身にお答えくださっていました。
なによりも”わが子に合う園を”。普段からよく子どもがなにに関心がありどんな遊びを展開するのかをよく見ることがなによりも大切とのこと。
親の希望でなく、子どもに合った園を選びましょう!
基本的なことのようで、つい忘れてしまいそうになることですね。
支援センターには、幼稚園情報ファイルも置いていますから、スタッフにお声をかけてくださいね。
みなさんのお子さんにとって、よりよい園選びができますように。
(もっちゃん)
2019年
7月
30日
火
7月のお誕生会
5人の子ども達のお誕生を祝わせてもらいました。ケーキに果物を
おめでとうございました!
(ともちゃん)
2019年
7月
25日
木
小麦粉粘土で遊ぼう
カラフルな小麦粘土にみんな興味津々。こねたり、つついたり
ママにお団子や好きなキャラクターをつくってもらったり。
ベビちゃんチームも柔らかい小麦粘土の感触をためしに来てくれ
ボランティアで入った中学生のMちゃん、とことん遊んでくれて
(しげ)
2019年
7月
23日
火
保健師さんのミニ講座「夏のすごし方」
この日は、保健師さんお二人と、看護学生お二人がお越しくださいました。
最初に、千年・千年新町エリア担当の高田保健師さんが、全体にむけて、夏の過ごし方についてお話しくださいました。
熱中症で搬送された人は、去年500人を超えたそうです
梅雨の晴れ間、梅雨明けに急に暑くなったときに搬送される人数がぐっと多くなるそうですから、ちょうど今の時期に気を付けなければ・・ですね。
14時~16時の間の外出を控えること、吸湿性のある衣服、帽子をかぶらせる、ベビーカーは地面から近く大人の体感温度以上に子どもは暑くなるので、背部にアイスノンなどを使う、30分に1回は水分を取るようにする・・・などなど。
また、いま流行している手足口病や、夏に多くなる病気ヘルパンギーナ、プール熱などにも触れて、予防としての手洗い&うがいをすすめられていました。
体を整え、心を整えるその先に、言葉の発達というものがありますよというお話も。言葉育ては体と情緒を整えることが大切。体を整えるというのは、生活リズムを作ることだそうです。成長ホルモンが分泌されやすくなるように、朝は7時~8時に起きて、夜は21時に寝かしつけられるようにできたらいいですね、ということでした。
全体へのお話のあとは、2グループに分かれての相談会。
歩いている1歳すぎのお子さんを持つママたちからは、成長や発達について、食事について、衣服の調整についてなどの質問がでていました。
0歳メインのグループのほうは、離乳食について、水分の取らせ方、スプーンの使い方、ある特定の食材を嫌がるときの工夫、寝冷え対策などについてお話を共有されていました。
丁寧に回答していただきとても有意義な時間となりました。
若干レジュメが残っていますので、欲しいというかたは、スタッフまでお声がけくださいね。
(もっちゃん)
2019年
7月
18日
木
ハグミイデー
川崎市の中学校の給食も親たちの熱い想いや議員さんはじめ多くの方の努力で実施されました。
支援室は赤ちゃんと保護者が安心して遊べる場として2008年から始まりました。
「こんなことできたらいいな」「こんなサービスが欲しい」など当事者が語りあうことがはじめの1歩になります。
参加者の方たちと、「こんなサービスあったらいいな」を語り合いました。

2019年
7月
18日
木